消費減税、与党にも声 米関税対策、参院選を意識

トランプ米大統領が打ち出した「相互関税」を巡り、日本経済への打撃を和らげるため大型の経済対策を求める意見が強まってきた。
食料品などの価格高騰が続く中、夏の参院選で掲げる「看板政策」として消費税減税を期待する声は与党にも浮上。財政に大きく影響するため、政権幹部は打ち消しに躍起だ。
「国内産業への影響を十分精査する。必要な支援に万全を期す」。4日、石破茂首相は自身の呼び掛けにより国会内で開かれた与野党党首会談でこう強調。追加の経済対策を視野に入れていることを示唆した。
首相は3月下旬の時点で、参院選を見据えて「強力な物価高対策」の必要性に言及している。公明党の斉藤鉄夫代表との会談で述べたもの。2025年度予算の国会審議中だったため、いったんは立ち消えとなったが、同調者は与党内に多い。
公明の岡本三成政調会長は2日の記者会見で食料品の消費税減税について見解を問われ、「さまざまなことを選択肢から外すことなく議論したい」と含みを残した。同党ベテランは「うちの中には減税論が出ている」と明かす。
「政治とカネ」で逆風が続く自民も危機感を強める。地方組織の政策担当者を党本部に集めた4日の会議では、「現下の情勢は厳しい」として物価高対策の策定を要望する意見が相次いだ。首相と距離を置く有力議員の一人は「食料品の軽減税率くらい簡単にできる」と語る。
消費税減税を巡っては、立憲民主党内でその実現を唱える二つの有志議員グループが活動を活発化させている。共産党やれいわ新選組も早くから主張。国民民主党の玉木雄一郎代表は4日の党首会談で所得税減税やガソリン税の暫定税率廃止を訴え、記者団には経済情勢次第で「ちゅうちょせず消費税減税も求めていきたい」と語った。
ただ、消費税は社会保障財源として位置付けられており、引き下げには反対論が根強い。自民の森山裕幹事長は「減税に言及するのであれば(代替)財源を併せて示すべきだ」とけん制する。
相互関税による国内経済への影響は未知数の部分も多く、政府関係者は「手探りの状態だ」と認める。党首会談後、首相は記者団に「国を挙げて厳しい事態に臨みたい」と述べたが、具体策への言及は乏しかった。
ネットの声
食料品の購入費用は生きていく上ですべての家庭で必要不可欠な物です。特に低所得者は食費が生活費全体に占める割合が高くなり、軽減税率により食料品の価格を抑えられれば、経済的な負担を軽くすることに繋がります。
「エンゲル係数」(消費支出に占める食費の割合)が28.3%となっている現在はかなり幅広い層を救う対策になるのではないでしょうか。ヨーロッパでの食料品の消費減税は生活費の中で食費が占める割合が大きい低所得者層をサポートすることを目的としており、消費税が20%のイギリスでも食品は0%です。
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/yokohanawa/comments


大企業への優遇税制、補助金、消費税の還付金を止めて、消費税減税に振り替えればいいだけだ。それができないのは大企業、業界団体からの巨額な献金の見返りだからだ。
大企業、業界団体との癒着のない政党が一体となって消費税減税を訴えて政権交代を呼び掛け、有権者が参議院選挙で投票すれば消費税減税は実現する。

こういう時だけ財源を持ち出す。
それに財源は国債発行で何も問題ない。
それを一切認めない時点で政府は使い物にならない。
消費税は膨らみ続ける社会保障費を支える重要な財源という位置付けと嘘を付き続ける。本当に社会保障費を支える重要な財源というのなら特別会計に組み入れるべき。
でもそれをやろうともしない。
何故なら実際は社会保障費に充ててないから。税金は財源になり得ない。それを認めない政府には日本を支える力は一切無い。

消費税減税はもちろん期待するし全国民の負担も軽くなると思います。
でも個人的には先にガソリンの暫定税率や二重課税を解消して欲しい。直接全国民に関わるとは言えないが、輸送コストが安くなれば商品の価格も下がってくるだろうし、公共交通機関の運賃も安くなるかもしれない。そういう形では全国民の生活に大きく影響すると思います
筆者の考え
税金は大きな政治問題です。政治家、官僚はプロですから財源の確保に躍起になる。
ただ、経済的に困窮している人が多いこの日本で一切の減税をしない。政府は日本を破滅させようとしている?と考えてしまいたくもなります。
国民のみなさん、そして政治家諸君には、仁徳天皇の「民の竈」(たみのかまど)の話を知ってほしいです。
仁徳天皇は山に登り、民の家を見てみると、かまどから煙が出ていないことを見つけます。国民が生活に困窮しているということを知った仁徳天皇は、国民に対して税を免除します。
それに感謝した国民は、納税意識が高まり、そして天皇のお住まいの修理の励みました。
まさにこれです。
だから国民主権はダメとも言われてしまいます。天皇主権時代の方が良かったのでは?